経理DXとは?今すぐ始められるAI活用の第一歩

「手作業によるミスが心配で、何度も確認作業を繰り返している」
「毎月の締め作業で残業が続き、もっと効率的に業務を進められないだろうか」
経理業務でこのような悩みを抱えている方は少なくありません。請求書処理や仕訳入力、帳簿作成など、従来の経理業務は手作業中心で時間がかかり、正確性を保つために高い集中力が求められます。
さらに、月末月初や決算期には業務が集中し、長時間労働が避けられない状況も続きます。そのため、業務改善を検討している経理担当者は多いでしょう。
本記事では、こうした課題を解決する「経理業務のDX」について解説します。DXによって業務がどう変わるのか、メリットや進め方までわかりやすく説明しますので、ぜひ参考にしてください。
経理業務のDXとは

経理業務のDXとは、デジタル技術を活用して経理部門の業務プロセスを根本的に変革し、効率化と高度化を実現する取り組みです。
単なるデジタル化やペーパーレス化にとどまらず、AIやクラウドシステムなどの最新技術を導入し、業務の自動化や標準化を進めることで、経理部門の価値を高めます。
具体的には、以下のような取り組みが挙げられます。
- 請求書や領収書のデータ化
- 自動仕訳ができる仕組み作り
- クラウド会計システムの導入
- 電子承認フローの構築
経理DXは単なる業務効率化ではなく、企業全体の競争力向上にも貢献する重要な取り組みです。
経理DXが注目される理由

経理DXが注目される背景には、次のような社会的要因があります。
- 人手不足
- 電子帳簿保存法やインボイス制度などの法制度の変化
- リモートワークへの対応
- 事業継続性の確保
- リアルタイムの経営状況把握
このように、法律や社会情勢など複数の要因が絡み合っています。そのため、単に経理をDX化するだけでなく、経営方針や事業形態に即した取り組みが重要です。
経理DXを図るメリット

経理DXにより得られる主なメリットは次の通りです。
- ミスや工数を削減し業務を効率化できる
- 業務の属人化を防げる
- コスト削減ができる
- BCP対策につながる
- 経営状況を可視化できる
- 多様な働き方に対応できる
ミスや工数を削減し業務を効率化できる
経理DXの最大のメリットは、業務効率化です。OCR技術やAIを活用することで、請求書や領収書のデータを自動で読み取り、会計システムに入力できます。これにより、従来の手作業での転記作業が不要となり、大幅な時間短縮が可能です。
また、自動仕訳機能により、過去のデータやルールに基づいて適切な勘定科目に振り分けられるため、判断に迷う時間も削減されます。さらに、システムによるチェック機能で入力ミスや計算ミスを防げるため、修正作業にかかる時間も減らせます。
業務の属人化を防げる
業務プロセスがシステム化されることで、特定の担当者だけが知っていた業務手順やノウハウを標準化・共有できます。誰でも同じ手順で処理できる環境が整うため、属人化を防げます。
さらに、処理履歴が記録されることで過去の対応方法を参照でき、新しいメンバーも短期間で業務を習得可能です。担当者の休暇や退職時でも業務が滞らず、安定した運営を維持できます。
コスト削減ができる
経理DXにより、以下のようなコスト削減が期待できます。
- 人件費・残業代
- 印刷費用・郵送費
- 保管スペースの維持費
- 修正作業にかかるコスト
- 取引先への謝罪対応
- サーバーの維持費
初期投資は必要ですが、中長期的には高い投資対効果が見込めます。
BCP対策につながる
クラウドベースのシステムを導入することで、インターネット環境さえあれば場所を選ばず業務を継続できます。財務データがクラウドに保管されるため、地震や火災などの災害によるデータ消失リスクも軽減可能です。
電子承認フローを整備すれば、承認者が出社できない状況でも業務を進められます。経理DXは、BCP対策の有効な手段のひとつです。
経営状況を可視化できる
経理DXにより、リアルタイムで経営状況を把握可能になります。クラウド会計システムは取引データを自動で集計し、常に最新の財務状況を確認できます。
月次決算を待たずとも、売上や経費の推移、キャッシュフローの状態を随時チェックできるため、迅速な経営判断が可能です。データの正確性も向上し、信頼性の高い情報に基づく戦略立案が実現します。
多様な働き方に対応できる
クラウドシステムの導入により、場所を選ばずに業務ができるため、リモートワークやフレックスタイム制度の導入が容易になります。
育児や介護と両立したい従業員にとっても柔軟な働き方が可能となり、従業員満足度の向上や優秀な人材の確保・定着にもつながります。組織全体の活性化と生産性向上にも期待できるでしょう。
経理DXの進め方

経理DXを進める際、いきなりツールを導入するのはおすすめできません。以下の手順を参考に、段階的に進めていきましょう。
- 業務プロセスを洗い出し課題を見つける
- 紙帳票をデジタル化する
- 業務システムやツールを導入する
- 従業員の教育を実施する
Step1. 業務プロセスを洗い出し課題を見つける
経理DXを成功させるには、まず現状の業務プロセスを正確に把握することが重要です。日々の業務をすべて書き出し、各作業にかかる時間や頻度、担当者を明確にしましょう。
業務フロー図を作成すると全体像が把握しやすく、課題も見つけやすくなります。時間がかかりすぎている作業やミスが発生しやすい工程、属人化している業務を特定し、効果が大きく導入しやすい部分から着手するとよいでしょう。
Step2. 紙帳票をデジタル化する
業務プロセスの分析が終わったら、次に紙の書類をデジタル化します。対象となる書類の例は以下の通りです。
- 請求書
- 領収書
- 契約書
- 申請書
過去の書類はスキャンしてPDF化し、適切に分類・保管します。今後発生する書類は、可能な限り最初から電子データで受け取るよう取引先や社内に協力を依頼しましょう。データは電子帳簿保存法に対応した形で保管することが重要です。
Step3. 業務システムやツールを導入する
デジタル化の基盤が整ったら、次に業務システムやツールを導入します。自社に必要なものを選びましょう。
- クラウド会計システム
- OCR技術を活用したツール
- 経理生産システム
- 請求書発行システム
導入時には、既存システムとの連携性や操作性、トラブル発生時のサポート体制も確認しておくことが大切です。
Step4.従業員の教育を実施する
新しいシステムやツールを導入しても、従業員が使いこなせなければ効果は得られません。教育も併せて実施しましょう。主な内容は以下の通りです。
- DX化の理由やメリットの理解
- 実際の操作方法のトレーニング
- マニュアル作成と共有
- サポート体制の充実
抵抗感を持つ従業員には、個別に対話して不安を解消することも効果的です。マニュアルだけでなく、実際に操作しながら学ぶ研修も有効です。導入初期は疑問や困りごとが多いため、サポート体制を整え、すぐに対応できる環境を作りましょう。
ジーニアルAIが実現する経理DX
ジーニアルAIは、AIとOCR技術を組み合わせ、経理業務の自動化をサポートしてくれるツールです。
紙やPDFの請求書、納品書、出荷伝票、注文書の情報を自動で読み取り、会計システムや受発注システムからエクスポートしたExcelデータと証憑突合できます。一致箇所・不一致箇所を簡単に確認できるため、転記ミスや突合ミスを大幅に削減可能です。

- 証憑(請求書)をインポート
- 突合列(チェック対象)を選択
- 突合条件を設定
- 突合実行・結果確認
さらに、受発注システムや会計データにインポートする前に、請求書や注文書のデータをテキストクリップやテーブルクリップで抽出・整理し、必要な形式に変換してインポートすることもできます。これにより、手作業によるデータ入力の負担を減らし、業務の効率化と正確性向上を同時に実現します。
- テキストクリップ
 書類に埋め込まれたテキストがなくても、範囲選択することでAIが文字を読み取り、テキスト化します。1件ずつの書類処理に最適です。
 また、セルと書類を連動させることで、書類を探す手間を減らし、特定の人しか分からない状態をなくすことができます。
- テーブルクリップ
 書類内のテーブル情報をまとめてExcelに転記できます。明細情報を取り込んで数百のセルを一括転記できるので、手作業による入力工数を大幅に削減できます。
このように、ジーニアルAIを活用することで、請求書処理や納品書管理、受発注データの突合作業といった定型業務を大幅に効率化し、経理担当者はより戦略的で付加価値の高い業務に集中できるようになります。無料でのお試しも可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。
無料でのお試しもできますので、ぜひ1度お気軽にお問い合わせください。
ジーニアルAIの導入効果と活用事例のご紹介

【食品業・経理部門】
課題:
見積書・請求書の手入力に多大な作業を行っており、月初には約30件の請求書処理に2日間を要していました。特に桁数の多い番号や金額の入力ミスが発生しやすく、それに起因するストレスも大きな課題でした。
導入した製品:
この課題を解決するために導入されたのが、Excelアドイン型の自動転記ツール「ジーニアルAI OCR」です。
導入の決め手:
手書き文字にも対応したOCR精度の高さと、書類上のデータをマウスで選択するとそのままExcelに貼り付けられる「クリップ機能」の高い実用性でした。
導入効果:
- 入力ミス(例:「03」と「30」の誤り)が大幅に減少
- 1件あたりの処理時間が15分 → 10分に短縮
- 月初処理の2〜3時間分を削減
- 業務負担とストレスが軽減され、前向きに仕事へ取り組めるように
- 他部署でも「自分たちも使いたい」という声が上がり、現場主導のDXが社内に波及
- 属人化の防止にも効果あり
【卸売/小売業・経理部門】
課題:
取扱商品数の増加に伴って大きな負担が発生。主要仕入先だけで月3,000行以上もある請求データの手作業による突合処理に6日間を要していました。処理の遅延や支払いミス、在庫過多のリスクが顕在化していました。
導入の決め手:
コロナ禍で請求書のデジタル化が進んだことを契機に、管理部門の提案で「ジーニアルAI」をトライアル。作業効率化による時間削減効果を検証でき、Excelベースで操作が簡単である点から導入を決定。
導入効果:
- 主要3社の突合作業が6日間 → 1日未満に短縮(80%以上削減)
- 「不一致データのみを確認する」効率的な業務フローが確立
- 請求金額のミスを即座に発見でき、支払いリスクを回避
- エラーの可視化により、現場の意識と処理スピードも向上
- 毎月5日分の業務時間を創出し、DX推進や付加価値業務に充当
- 「テキストクリップ」「テーブルクリップ」機能で紙の見積書入力も効率化
- 安定したシステムのため、導入後もサポートを必要としない運用が可能
まとめ

経理業務のDXは、現代の企業にとって避けて通れない重要な取り組みです。人手不足や業務の属人化、処理遅延といった課題を解決し、業務効率化とコスト削減を同時に実現できます。
中でもジーニアルAIは、AIとOCR技術を組み合わせ、納品書や請求書、会計データを自動で読み取り転記するツールです。従来なら膨大な時間と手間がかかっていた作業を効率的に自動化できます。
経理業務をDX化したいと考えている方は、ぜひ1度お気軽にご相談ください。
 
 
