作業効率を上げるファームバンキング(FB)とは?メリット・デメリットから利用手順まで解説

作業効率を上げるファームバンキング(FB)とは?メリット・デメリットから利用手順まで解説

最近、DXの推進が企業に後押しをしており、入出金確認、振替、振込などの業務を効率化する手段として、ファームバンキング(FB)を利用する企業が増加しています。今後FBの利用を検討している担当者の中には「FBをどのように利用すれば良いのか?」「インターネットバンキングとの違いは何か?」といった疑問を抱く方もいるでしょう。

この記事では、FBの基本的な概要から、そのメリットやデメリット、サービスの具体的な利用手順までを詳しく解説していきます。

FBとは

FBとはFirm Banking(ファームバンキング)の略称であり、企業と銀行を電話回線や専用回線で繋ぐエレクトロニックバンキングの一種を指します。その特徴には、企業と銀行を専用の回線、端末やソフトウェアで接続することが挙げられ、ダイレクトに取引することが可能です。

具体的には、残高照会や入出金照会、振替や給与振込などの手続きから、個人住民税納付や外国為替送金といった手続きまで可能です。また、複数銀行への総合振込もでき、FBで用いられるFBデータは「全銀協規定フォーマット(全銀フォーマット)」の形式で作られているため、銀行ごとにデータの作り方を変える必要がなく、スムーズな取引が可能です。

インターネットバンキングとの違い

インターネットバンキングはFBと同じエレクトロニックバンクの一種であり、パソコンやスマートフォンから金融手続ができることから混同されがちです。サービス内容は共通点も多いですが、インターネットバンキングはその名の通りインターネット回線を使用して取引するもので、専用回線を要するFBとは違い企業だけではなく個人利用も可能です。
また、インターネットバンキングはインターネット回線を使用しますが、FBは専用回線が必要となるため、利用するには契約(申し込み)手続きが必要です。なお、FBの後発であるインターネットバンキングは「Web-FB」とも呼ばれることがあります。

FBを利用するメリット

FBは、電話回線や専用回線を利用して、企業と銀行がダイレクトに取引できるシステムです。ここでは、FBを利用する際のメリットについて解説していきます。

1.業務効率・生産性の向上

FBを利用することで、業務効率や生産性が向上します。専用回線や電話回線を使用して、企業と銀行が直接取引できるため、銀行に足を運ぶ必要がありません。これにより、移動時間だけでなく、銀行での順番待ち時間も削減でき、その時間を他の業務に充てることができます。業務効率の向上により、担当者の業務時間を短縮し、人員を削減することも可能であり、コスト削減にも寄与します。

2.セキュリティ性が高い

FBを利用するメリットのひとつは、セキュリティ性の高さです。インターネットバンキングと共通のサービス内容がありますが、インターネットは外部からアクセスされやすいため、不正アクセスのリスクが高まります。一方、FBは専用回線を使用しているため、このようなリスクを軽減できます。銀行取引は企業にとって重要かつリスクの高い業務であるため、セキュリティの確保は大きなポイントです。

3.手数料が軽減される可能性がある

FBを利用することで、手数料が軽減されることもあります。具体的な手数料は利用する銀行や手続き内容に依存しますが、FBを利用することで、窓口での対面手続にかかる銀行側のコストを軽減できます。手数料は振込金額に応じて変動することが多いため、社員数が多い企業や高額な取引を行う企業は特に利益を享受できるでしょう。

FBを利用するデメリット

FBを利用することには、業務効率や生産性、セキュリティ性の向上といったメリットがある一方で、注意すべきデメリットも存在します。ここでは、FBのデメリットについて確認していきましょう。

1.導入コストがかかる

FBを導入するには導入コストが発生することに留意が必要です。各銀行や契約内容によって金額は変動しますが、専用回線利用料などがかからないインターネットバンキングと比較すると、これはデメリットと言えるでしょう。FBを導入検討する際には、導入費や運用コストがどれくらいかかるのかを必ず事前に確認しましょう。

2.リモート・テレワークでは使いにくい

FBは、専用回線や端末を使用することで情報漏洩や不正アクセスのリスクを軽減できる一方で、リモート・テレワークの環境では使いにくいというデメリットが存在します。インターネットバンキングの場合、インターネット環境があり、IDやパスワードがあれば場所を選ばず利用できるため、テレワーク以外に外出時での対応が可能です。

このように、メリット・デメリットは表裏一体であるため、自社に合った運用方法を検討することが重要です。

FBデータとは

FBデータとは、全銀協規定フォーマット(全銀フォーマット)で作成されたデジタルデータのことです。振り込みに必要な口座名、振込種別、金額、振込指定日などの項目はもちろん、各銀行で共通したフォーマットであるため、複数の銀行への手続きを行う場合でもデータの作成がスムーズに行えます。また、社内の給与システムや会計システムと連携させることで作業効率が向上し、手作業によるヒューマンエラーの防止にも期待できます。

FBデータの利用手順

金融機関によってFBの利用までの方法は異なりますが、一般的な利用手順は次のとおりです。

  1. 金融機関にFB利用の申し込み
  2. ソフトウェアや回線などの準備・初期設定
  3. テスト・サービス開始

それぞれの詳細について、解説していきます。

1.金融機関にFB利用の申し込み

FBを利用するためには契約が必要ですので、金融機関にFB利用の申し込みを行います。
実際に窓口で申し込み手続きができることはもちろん、金融機関によっては公式サイトからオンラインで手続きを進めることも可能です。
まずは、現在取引がある金融機関にFBの利用が可能かどうか問い合わせてみるのも良いでしょう。
また、サービス内容や発生する費用に関しても金融機関によって異なるため、不明点があれば申込み時に確認しておくことで、予期せぬトラブルを未然に防ぐことができます。

2.ソフトウェアや回線などの準備・初期設定

申し込みが完了したら、FBを利用するために必要なソフトウェアや専用回線の準備を行います。一般的に、金融機関が提供するソフトウェアを社内PCにインストールし、取引先や口座名などの初期設定を行いますが、社内PCではなく専用端末が必要となるケースもあるため、注意が必要です。経費精算システムからCSVファイルでデータ取込や、アプリとの連携などの運用を想定している場合には、その準備も行います。こちらも、申し込み時に今後の流れとして確認を行っておくと、スムーズに対応を進められるでしょう。

3.テスト・サービス開始

専用回線や端末の用意、ソフトウェアの初期設定が完了したら、問題なく動作するかテスト作業を行います。こちらの動作テストにおいて、実際にお金のやり取りは発生しませんので、安心してテストが行えます。問題なく動作することが確認できたら、サービスが利用可能な状態となります。

まとめ

FBは、企業と銀行を専用回線や電話回線を使って直接繋ぎ、取引を行えるサービスです。実際に金融機関に出向く必要がなく、振替や振込、入出金照会、給与振込などの各種サービスを利用できるため、移動や待ち時間を節約できます。また、経費精算システムや業務アプリとの連携を活用することで、業務処理をより迅速に進めることも可能です。似たようなサービスとしてインターネットバンキングも存在しますが、外部からアクセスできないFBはセキュリティ性にも優れています。多くのメリットがある一方で、テレワークには適していない、費用がかかるなどのデメリットも存在します。
したがって、FBの利用を検討する際には、本記事を参考にしてみてください。