労働災害を防ぐ!グリーンファイル(安全書類)の基礎知識と作成のポイント

2024-07-10
2024-07-10
労働災害を防ぐ!グリーンファイル(安全書類)の基礎知識と作成のポイント

現場作業の安全性を確保するためには、さまざまな書類が必要です。その中でも「グリーンファイル(安全書類)」は特に重要な役割を果たしています。しかし、こうした書類が具体的にどのようなものであり、なぜ必要なのかを理解している人は意外に少ないのが現状です。
書類の重要性を知らないと、現場での安全性が確保されず、労働災害のリスクが高まります。その結果、企業の信頼性や従業員のモチベーションにも悪影響を及ぼす可能性があります。このような問題に対処するためには、「グリーンファイルの正しい理解と適切な運用」が不可欠です。

この記事では、「グリーンファイルとは何か」について解説します。「グリーンファイルの目的」や「種類」、「具体的な書式」も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

グリーンファイル(安全書類)とは

労働災害を防ぐ!グリーンファイル(安全書類)の基礎知識と作成のポイント

グリーンファイルとは、主に建設現場で使用される安全書類の一種です。作業員の安全を確保するための情報が集約されており、非常に重要な書類となります。現場でのリスク管理に不可欠といえるでしょう。グリーンファイルには多くの種類があり、労務安全書類や施工体制台帳など、主要なものだけでも20種類以上が含まれます。
安全に関する書類が揃っていないと、万が一の事故が発生した際に適切な対応が難しくなります。その結果、現場の安全性が大きく損なわれるでしょう。グリーンファイルは、建設現場の安全対策として非常に重要な書類なのです。

グリーンファイル(安全書類)の目的

グリーンファイルの目的は、現場での安全を確保するために必要な情報を一元化することです。これにより、万が一の事故が発生した際にも迅速かつ適切な対応が可能になります。書類の中には、作業員の緊急連絡先や作業内容の詳細が記載されているものもあるため、何か起こった際でも迅速に対応できます。さらに、安全教育や訓練の記録を参照することで、労働者の安全意識を高める効果もあります。
こうした理由から、グリーンファイルは現場での安全管理に欠かせない書類です。職務を安全かつスムーズに進めるために、大きな役割を果たしています。

グリーンファイル(安全書類)の種類

労働災害を防ぐ!グリーンファイル(安全書類)の基礎知識と作成のポイント

グリーンファイルには、主に労務安全関係書類と施工体制台帳関係書類の2種類があります。両方とも、現場での安全管理を徹底するために欠かせないものです。
労務安全関係書類は作業員の安全を確保するための基本情報を網羅しており、施工体制台帳関係書類は現場全体の管理体制を明確にしています。これらの書類をしっかりと整備することで、現場でのトラブルを未然に防ぎ、安全な作業環境を維持できるでしょう。

どのような書類が含まれるのか、以下に詳しく解説します。

1.労務安全関係書類

労務安全関係書類は、作業員の安全を確保するために必要な情報を含む書類です。現場の作業員や工事する上で危険が伴う道具や行為を管理するための書類などが含まれます。以下がその例です。

  • 工事安全衛生計画書
    工事を安全に進めるため「どのような行動や心がけをしていくか」を証明する書類
  • 新規入場時等教育実施報告書
    下請業者の作業員が安全衛生教育を受けた後に現場に入場することを元請に報告するための書類
  • 安全ミーティング報告書
    現場で起こりうる危険な作業を洗い出し、その対策をまとめた書類
  • 持込機械等(移動式クレーン/車両建設機械等)使用届
    重機やクレーン車といった現場で使用する建設機械を管理するための書類
  • 持込機械等(電気工具/電気溶接機)使用届
    作業で使用する機械の安全性を管理するための書類
  • 工事・通勤用車両届
    工事現場に入っている工事用車両および会社から現場に向かう際に使用する車両を管理するための書類
  • 有機溶剤・特定化学物質等持込使用届
    危険物や有害物を使用する際に申請する書類
  • 火気使用届
    現場で火気作業が発生する際に申請する書類
  • 労務・安全衛生管理事項引受確約
    元請の指示に従う旨を確約する書類
  • 労働基準監督署提出書類報告書
    労働基準監督署へ必要書類を提出した旨を証明する書類
  • 安全帯使用の確約書
    高所作業にて安全帯を使用する旨を確約する書類
  • 脚立の単独使用の確約書
    脚立の単独使用が発生する際、作業員に指導を行った上で使用する旨を確約する書類

これらの書類は、事故防止やリスク対策など、幅広い内容が含まれており、労働災害のリスクを減らし、安全な作業環境を維持するために不可欠です。

2.施工体制台帳関係書類

施工体制台帳関係書類は、工事を担当する会社の構成を管理するための書類です。工事の進行状況や作業員の配置などが含まれます。以下がその例です。

  • 施工体制台帳作成通知書
    施工体制台帳に記載した通りの施工を行う旨、元請会社と下請会社の名前を記載する書類
  • 施工体制台帳
    下請会社から孫請企業まで、工事に関わる全ての企業および各従業員の氏名と施工範囲を記した台帳
  • 下請負業者編成表
    工事に関わる企業名と工事の内容、現場の責任者名などが明記されている書類
  • 再下請負通知書
    一次下請以下の会社が請け負った業務の一部を別の下請会社に依頼した場合に、提出する書類
  • 外国人建設就労者現場入場届出書
    現場管理に責任を有する元請企業が対象となる下請企業に対し 確認を行うための書類
  • 作業員名簿
    作業員の氏名や住所などが記載された書類
  • 施工体系図
    元請会社や下請会社など、複数の企業関係や施工分担などの詳細を記載する書類
  • 年少者就労報告書
    満18歳未満の作業員を現場に配置する際、自社責任で就労させることを報告する書類
  • 高齢者就労報告書
    高齢者(65歳以上)の作業員を、自社責任で就労させることを報告する書類
  • 有資格者一覧(技能講習)
    保有資格を工種ごとにまとめた書類
  • 免許・技能講習修了証貼付台紙
    免許・技能講習修了証を有している作業員の資格証コピーを申請する台紙
  • 職長教育修了証貼付台紙
    職長教育修了証を有した作業員の資格証コピーを申請する台紙

労務安全確認書類の一部が含まれる場合もあります。施工体制台帳関係書類は、現場全体の管理体制を強化し、安全な作業環境を確保するために必要な書類を集めたグリーンファイルです。
これらの書類を整備することで、作業員の配置を明確にし、適切な人員配置による効率的な作業が実現できます。

提出必須となることが多いグリーンファイルの種類

建設現場やゼネコンの管理体制によって、提出すべきグリーンファイルは異なります。しかし、以下の書類は提出が必須となることが多いです。

  • 下請負業者編成表
  • 再下請負通知書
  • 作業員名簿
  • 工事安全衛生計画書
  • 新規入場時等教育実施報告書
  • 安全ミーティング報告書
  • 持込機械等(移動式クレーン/車両建設機械等)使用届
  • 持込機械等(電気工具/電気溶接機)使用届
  • 工事・通勤用車両届
  • 有機溶剤・特定化学物質等持込使用届
  • 火気使用届

また、以下の書類もあわせて提出を求められることがあります。

  • 資格証明書(免許証、受講修了証)
  • 社会保険加入状況
  • パスポートや在留カード

そのほか、一次下請会社、二次以降の下請会社、一人親方など協力形態によって提出書類が異なることがあります。そのため、元請会社に事前に確認し、必要書類を作成しましょう。

グリーンファイル(安全書類)の書式

労働災害を防ぐ!グリーンファイル(安全書類)の基礎知識と作成のポイント

グリーンファイルには、決まった書式がありません。事業所や地域ごとに記載方法が異なります。それでは作業効率が悪くなるため、一般社団法人全国建設業協会が定めている「全建統一様式」を利用すると良いでしょう。一方で、元請けの企業によっては独自の書式を設けているところもあります。その場合は、指定された書式に従ってください。「全建統一様式」を使いたい場合は、事前に利用して問題ないかどうかを確認するとスムーズです。

グリーンファイルは書式が異なっても、記入する内容は共通しています。作成に慣れると書式に関係なく入力できるようになるので、まずは入力内容を理解することをお勧めします。
近年はグリーンファイルを電子化できる「グリーンサイト」という作成ソフトもあり、こちらを利用するのも良いでしょう。ただし、作成や提出、管理が簡単になる代わりにコストがかかります。作業効率とコストを比較しつつ、導入を検討してください。

グリーンファイル(安全書類)の保存期間

グリーンファイルの保存期間は、建築業法で定められています。国土交通省や都道府県知事は、建設業法第31条に基づいて、必要に応じて工事の状況や帳簿、物件への立ち入りが可能です。

それに基づき、建設業法第40条の3では、建設業者に書類の保管を義務付けています。以下の期間の保存が必要です。

  • 全書類や帳簿、図面など:原則5年間
  • 施工体系図:建物の引き渡し後10年間
  • 完成図書や打ち合わせ記録:建物の引き渡し後10年間

万が一の事故が発生した際に過去の記録を確認するため、5年以上は保存する必要があります。

保管場所は必要ですが、労働災害が発生した場合に過去の安全教育や健康診断の記録を確認することで、原因究明や再発防止に役立てられます。法的なトラブルも避けられるため、適切に保存し、必要な時にすぐに取り出せるようにしておきましょう。もし正しく保存していないと、10万円以下の過料が適用されます。

グリーンファイル(安全書類)作成における課題

労働災害を防ぐ!グリーンファイル(安全書類)の基礎知識と作成のポイント

建設業にとって、グリーンファイルなどの書類作成は重要な仕事です。これにより、安全支援と確保、情報の整理が行われ、業務を円滑に遂行する効果があります。しかし、グリーンファイルの作成にはいくつかの課題が存在するのも事実です。特に以下の2つの課題に直面することが多いです。

  • 最新の情報を収集し保存し続けなければいけない
  • 各種フォーマットが統一されていない

グリーンファイルの書類は、正確で最新の情報を収集し、保存し続けなければなりません。情報が古いままでは現場の安全性を確保できず、事故発生のリスクが高まるためです。
さらに難しい点は、書類に共通のフォーマットがない点です。先述した「全建統一様式」を使えば統一可能ですが、全ての事業者が使用しているわけではありません。独自のフォーマットを使っている場合、二重入力といった手間が発生します。
そのため、業務効率化の面では、まだまだ課題が残っています。どのようにファイルを作成し、保存するかは今後見直していくべき部分だといえるでしょう。

まとめ

労働災害を防ぐ!グリーンファイル(安全書類)の基礎知識と作成のポイント

グリーンファイルは、建設現場における安全管理を徹底するために不可欠な書類です。
その種類は労務安全関係書類と施工体制台帳関係書類に大別され、情報の一元化により事故発生時の迅速な対応や予防策の実施を可能にします。しかし、最新情報の収集と保存の継続、フォーマットの統一といった課題も存在します。これらの課題を克服するためには、全建統一様式の利用や電子化ツールの導入などを検討することが重要です。
適切なグリーンファイルの運用により、建設現場の安全性を確保し、労働災害のリスクを低減させることができます。

カテゴリー
コラム
ページトップへ